商品紹介「Windowsタブレット」
みなさん、こんばんは。
昨日のブログを見ていただいた方はありがとうございます。
昨日紹介した、RYOBIさんの充電式ドライバーキットのバッテリーを予備で買おうか検討しております。
さて今回は、僕がサブで使っているWindowsタブレットを紹介したいと思います。
僕はオンラインゲーム用に自作PCとメインで使用しているASUS製のノートパソコンを持っています。
今までは、ノートパソコンをデビューの時から応援している乃木坂46の握手会へ持って行ったり、自宅のリビングでちょっとした調べ物や乃木坂46のメンバーのブログのチェック、コメントなどで使っていました。
またリビングでノートパソコンを使うと奥行や横幅が大きく、夕飯を食べる時に邪魔で、床に置いたり、膝の上に置いていました。
そこでノートパソコンよりコンパクトでタッチパネルのWindowsタブレットを購入しました。
購入したWindowsタブレットはacerのIconia Tab 8 Wです。
品番は「W1-810-F11N」でカラーは「ホワイト」になります。
Windowsタブレットだとノートパソコンより小さく、軽いのであまり場所も取りませんし、
なおかつ、外出先でもWi-Fiを繋げばネットも使えます。
Windowsタブレットを購入してから約1年が経ちますが、買ってよかったポイント、そして悪いポイントがあったので紹介していきたいと思います。
まずは購入したWindowsタブレットのスペックは下記と通りとなります。
「スペック」
OS:Windows8.1 with Bing
プロセッサー:Intel Atom Processor Z3735G
LCD:8 WXGA Multi-Touch LCD
メモリ:1GB DDR3 Low Voltage Memory
ストレージ:eMMC 32GB
WLAN/Bluetooth:802,11b/g/n+BT
WWAN:NA
Webcam:2MP rear/2MP front camera
バッテリー:1-cell Li-Polymer battery
購入当初はWindows8.1ですが、Windows10に無料アップデートに対応しています。
それではまずは僕が買ってよかったと思うポイントは、タブレットでWindowsが使えるとこです。
今まではタブレットでいうと、ipadやAndroidでしたがWindowsがタブレットになってより使いやすくなりました。Windowsだとデスクトップかノートパソコンだったのでパソコン自体が大きく場所を取ることがありました。
またWindowsタブレットだとノートパソコンに比べてかなり安く買えます。
僕もこのWindowsタブレットを買った時は、1万円少し超えるぐらいで購入しました。
ノートパソコンより安く買えて、Windowsが使えることはWindowsのユーザーにはうれしいですね。
その他にも、USBハブを使うと、外付けHDDやDVDドライブ、プリンタが使えます。
またBluetoothが搭載されているのでBluetoothでスマホの画像などを転送したり、キーボードやマウスも使えます。
またWindowsが入っているのでOfficeソフトが使えます。
仕様によるとバッテリーは8時間とありますが、動画を見てもあまり減らず、結構持つ感じです。
また逆に悪いポイントは、まず一つ目は、拡張性が限られているとこです。
ノートパソコンだと、DVDドライブやUSB、LANなどがありますが、このWindowsタブレットだとmicroUSB(給電機能用、データ通信用)端子が一つしかなく、充電している時は他のUSB機器が使えないとこです。
充電しながら他のUSB機器を使うなら特殊な方法を使うしかないですね。
またその他にもネットのタブを開き過ぎると動作が重くなります。
僕はWindows8.1からWindows10にアップデートして使っていますが、Windows10にしてからやたらトラブルが多くなりました。
使用環境によりますが・・・
Windows10にアップデートしてからは、更新プログラムがくるとWi-Fiが切断されたり、Bluetoothで接続しているキーボードやマウスが動作しなくなったりとトラブルが多いです。
更新プログラムが来ている時は、先に更新プログラムをダウンロードするようにしています。
その他にも、時刻が止まっていたり、サインインする際に画面が真っ暗だったりします。
軽い作業なら問題なく使えます。
またストレージが32GBなのであまりソフトを入れられません。
またアクセサリではこの機種用の保護シートがあまり売られていないのでネットで探す必要があります。
ちなみに僕は、ネットの閲覧やメールの確認、年賀状の作成のみこのWindowsタブレットをを使っています。
ということで今回はWindowsタブレットの紹介でした。
また更新するので楽しみしていてください。
0コメント